
・職務経歴書には応募する職種とは関係ないものも含め全ての職務経歴を書く必要があるのでしょうか?
・職歴は「古いもの」から書くか「直近ものから書くか」、どちらが一般的?
この記事はこういった人のために書きました。
この記事を書いた人
IT業界での長年のキャリアと、過去の転職経験、現役の採用面接官として信頼性の高い情報を発信しています。
この記事でお伝えしたいこと
- 書類選考な書類とは
- 職務経歴書に必要な情報
- 職務経歴書のどこを見るか
- 会いたくなる職務経歴書の書き方
- 未経験者は職務経歴書をどう書くべきか
この記事では、ITエンジニアとして転職する際に作る職務経歴書について、人事や採用担当者の目に留まる「魅力的な書き方」についてお話します。

現在、職務経歴書の書き方で悩んでいる方や、IT業界への転職活動を考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
書類選考に必要な書類とは
エンジニアとして転職する際に、最初の選考として書類選考があります。
人事や職場の採用担当者は主に下記2点の書類を精査し、面接を行う求職者を選定します。
- 履歴書
- 職務経歴書
それぞれどういった内容の書類なのかお話します。
履歴書
履歴書は、氏名・住所・連絡先といった個人情報と、学歴・職歴などを記載する書類です。
必要な情報が漏れなく、書かれていれば問題なく、ほとんど選考に影響することはありませんので、誤字・脱字だけ注意しておけば大丈夫です。
「履歴書 フォーマット」で検索すると、ダウンロード可能なWordやEXCELのフォーマットが検索結果にいくつも出てきますので、書きやすいものを選んで活用すると良いでしょう。
職務経歴書
職務経歴書はこれまでの業務経験と得られた知識・スキル、自己PRなど、これまでのキャリアについて簡潔に記載する書類です。
選考の対象となる大事な書類で、人事や職場の採用担当者は、記載されている内容から募集しているポストにマッチしそうかどうかを判断するため、せっかく実力があっても判断に必要な情報が漏れていたり不十分だったりすると選考から外れてしまい、両者にとって不幸なことになります。
職務経歴書は必要な情報が書かれていればあまりフォーマットに決まりはないですが、履歴書と同様に「職務経歴書 フォーマット」で検索するとダウンロード可能なフォーマットが出てきますので、活用すると良いでしょう。
職務経歴書に必要な情報
書類選考を通過するために、職務経歴書にどのような情報を記載する必要があるのかというと、下記の通りです。
- 職務経歴
- 志望動機
- 自己PR
紙面の大半が職務経歴になると思いますが、読み手にわかりやすいよう下記のように概要と詳細を分けて書くことが多いです。
- 職務要約(職務概要)
- 職務経歴(詳細)
職務経歴を書くためには、これまで経験してきた「キャリアの棚卸し」を行うことが重要です。
キャリアの棚卸しの方法については下記の記事で詳しく書いていますので、よかったら読んでみてください。
-
キャリアの棚卸しの目的と方法を解説【転職活動以外でもおすすめ】
悩める人転職活動では、職務経歴書を作る前に、キャリアの棚卸しが重要と聞いたんだけど、なんで重要なの?どうやって行えばいいの? この記事はこういった人のために書きました。 この記事を書いた ...
また、上記以外にも、職務経歴を通じて得られた知識・スキル・経験をまとめて記載する欄があったり、保持している資格を記載する欄がある場合も多いですが、書類選考をパスするために重要なのは上記3点です。
職務経歴書のどこを見るか
職務経歴書で見るポイントは下記の通りです。
- 技術スキル
- ソフトスキル
- 事業内容とのマッチ度合い
技術スキル
技術スキルとは、名前の通り、ITエンジニアとしての技術力のことです。
エンジニアの分類によって、下記のようにこれまで取り扱ってきたプログラミング言語・製品と、そのスキルレベルを見ます。
アプリケーション開発系エンジニア | プログラミング言語、フレームワークなど |
インフラ開発系エンジニア | OS、ミドルウェア、データベース、ネットワーク、ストレージなどの製品 |
どのような言語・製品でも、募集するポストに求められるスキルレベルに達していないと判断されると不採用となります。
従って、経験した言語・製品名の羅列だけでは判断ができす、下記の内容を網羅するように書く必要があります。
- その技術をどのような役割で経験したか
- その技術をどの工程・フェーズで経験したか
- その技術の経験年数はどのくらいか
どのような言語・製品でも、役割・立場によって求められるスキルレベルは異なります。
- 言語・製品を選定する役割だったのか
- 言語・製品の設計や設定・コードをレビューする役割だったのか
- 言語・製品を設計構築する役割だったのか
あなたがどのような役割で、どの程度の年数、その技術に関わったのかを職務経歴の中で明確化し、その役割と経験年数に見合った成果を出せているかどうかを表現する必要があるということです。
ソフトスキル
ソフトスキルとは、技術力とは別にエンジニアとしての業務・役割を果たすために必要な能力です。
システム開発・アプリケーション開発は、多くの場合はひとりではできず、プロジェクト形式で大勢のメンバーをチームに分けてコラボレーションして進めていくものです。
そのため、技術力だけではなく、チームとして仕事を進めるために下記のようなスキル・能力が必要です。
- コミュニケーションスキル
- ロジカル・シンキング
- リーダーシップ
- 課題解決能力
- 周囲への影響力
例えば、下記のような場面に応じて様々なソフトスキルを発揮させる必要があります。
- 他のチームのスケジュールを意識し、お互い足並みを揃えて開発を進める
- 技術レベルが低いお客様に対して難しい技術を説明する
- 大勢のチームメンバーに対して目標の目線合わせをして全員を同じ方向を向かせる
- 問題が起きたときにロジカルに物事を考え最短ルートで解決を図る
ソフトスキルについても、立場と役割によって求められるスキルレベルは異なります。
- プロジェクトリーダー・マネージャの立場
- 開発チームのリーダーの立場
- 開発チームのメンバーの立場
- プロジェクトをサポートするチームメンバーとしての立場
技術スキルと同様に、あなたがどのような立場でプロジェクトに関わったのかを職務経歴の中で明確化し、その立場・役割に見合ったソフトスキルを発揮して成果を出せているかどうかを表現する必要があるということです。
ソフトスキルは、職務経歴の中で立場・役割を明確にすることと、自己PRや志望動機の中で詳しく表現する必要があります。
ただし、ソフトスキルはどうしても抽象的・定性的な表現になりがちですので、具体的な数値や事実に基づいた表現をするとより明確になります。
例えば、
修正前:「チームリーダーとして意識して動くことでチームの役割を全うした」
修正後:「3ヶ月というタイトなスケジュールを厳守するために、チームリーダーとしてメンバーに対して定期的に目標の意識づけを行うことと、他チームのリーダーとスケジュール短縮するための施策抽出を主導することでチームの役割を全うした」
このように書くと、より具体的になり読み手にも伝わりやすいアピールができると思います。
事業内容とのマッチ度合い
職務経歴書の内容から、求職者の技術スキルとソフトスキルが募集しているポストで活躍できるのかを見ると同時に、その人材が将来的な事業構想や事業ビジョンとマッチしているかどうかについても確認します。
当たり前ですが、社員として雇った人材がすぐに辞めてしまっては困るので、その人材が長く会社に残って活躍できそうかどうかを判断する必要があります。
主に志望動機と自己PRから、会社の事業構想や事業ビジョンにマッチして長く活躍してくれそうかどうか、下記のような記述を判断材料として見ることが多いと思います。
- 志望動機が短絡的なものでなく、しっかり企業研究をした結果であるかどうか
- 自己PRから将来的にどのような役割で活躍したいかが表現されているかどうか
私は、志望動機と自己PRは、求職者の仕事に対する考え方・ポリシーと姿勢が如実に現れる部分ですので、技術スキル、ソフトスキルと並ぶくらい重要だと考えていまして、上記が満たされていない内容となっている場合はネガティブに判断される場合が多いと考えています。
ただし、技術スキルやソフトスキルが求めるレベルに達していると判断できる場合は、志望動機と自己PRで落とすということはあまりなく、面接で詳しく聞かれることになると考えられます。
会いたくなる職務経歴書の書き方
ここからは、これまでお話した職務経歴書で見られるポイントを踏まえ、どのように記載していけばよいかをお話します。
もちろん、このように書けば必ず書類選考を通過するというものではないことは初めにご了承ください。
職務経歴
職務経歴は、基本的には、事実を時系列に沿って記載してけばOKですが、下記のポイントを押さえるように記載していくことが大事です。
- 最初に職歴全体の要約を書き、その後に詳細な職務経歴を書く
- 直近の職務経歴から時系列を遡るように書く
- 役割・技術・規模・成果を具体的に書く
- アピールしたい重要な技術・キーワードに絞って書く
下記は記載例です。
職務要約
2○○○年×月、株式会社○○○○に入社。約×年間C言語のプログラマーとして銀行系プロジェクトメンバーとして製造・テスト・運用保守に従事。2○○△年×月に公共系プロジェクトへ異動し、約×年間基本設計と詳細設計を経験し、顧客への説明・調整も経験。2○○○年×月に株式会社△△△△へ入社。証券系のオンライントレードシステム更改プロジェクトにてJavaアプリケーションの要件定義と基本設計のチームリーダーとしてマネジメントを経験。最大で10人のチームをまとめ、顧客との調整・折衝を適切に行うことでQCDを順守することを第一と考え、無事にサービス開始を達成。現在は運用保守のリーダーを行いながら営業と一体になった提案活動を実施中。
上記の例では、下記を明確にして記載しています。
ただし要約なので、全体把握のしやすさ・読みやすさを重視するため、全てを細かく書く必要はなく、アピールしたいトピックを絞って記載すると良いでしょう。
- 期間
- 経験した技術と役割、マネジメントの規模
- 成果
職務経歴
(1)銀行系システム開発プロジェクト (2○○○年×月 – 2○○△年×月)
【プロジェクト概要】
大手証券会社のオンライントレードシステムの更改案件において異なるOSへの移行とJavaのバージョンアップ、及びJava資産の改修と新規機能追加、及び運用保守を実施【役割】
・業務機能開発のチームリーダー
・業務機能の運用保守チームリーダー【担当フェーズ】
要件定義、基本設計、詳細設計、結合テスト、運用保守【業務内容】
・業務機能開発のチームリーダーとしての顧客との調整
・Javaアプリケーションの設計、開発、導入、テスト
・業務機能の運用保守リーダーとして顧客との調整
・Javaアプリケーションの運用、保守メンテナンス【実績・取り組み】
・○○KStepのJavaアプリケーションの改修と新規機能追加を完遂
・顧客からの高評価に伴い継続して新規機能追加の受注に貢献
・導入後も顧客へのヒアリングと改善提案を継続し、随時システム改善案件を受注。【規模】
・○○KStep(Java)
・最大10名のチームをマネジメント【言語】
・Java
・SQL【OS】
・Solaris
・RedHat Linux
・Windows Server【AP/DB】
・WebLogic Server
・Oracle Database
このように、役割、フェーズ、業務内容、技術、実績などを具体的に数字を使いながら、指定のフォーマットに合わせて記載していけばよいでしょう。
最初に(1)と書いていますが、直近の経験から昔の経験に遡り、(2)(3)・・と記載を増やしていくと良いです。
上記の例では、Javaアプリケーション開発を例に挙げましたが、インフラ開発も同様の書き方でOKです。
なお、顧客の会社名、システム名など、守秘義務があったり秘匿性の高い場合などは具体的な社名・システム名を書く必要はなく、ぼかした表現でOKです。
自己PR
自己PRは「現在の自分」の仕事に対する考え方・ポリシーと姿勢が如実に現れる非常に重要なポイントです。
自己PRでは下記がわかるように記載する必要があります。
現在、自分にどのような技術と経験があって、開発現場にどんな貢献ができるか
この点さえ押さえておけばあとは結構自由でOKです。
志望先の企業に対する想いを書いてもよいですし、自分が作成したアプリケーションや、Webメディアで発信した技術記事、Qiitaなどを記載するのもアリです。
求職者の個性が出るところなので、自己PRを重視する採用担当者も多いです。
開発チームへの貢献という点に関しては、下記のポイントを押さえるように記載していくことが大事です。
- 必ず事実と実績をベースにアピールする(ウソや希望を書かない)
- エンジニアとしてのポリシーと実際の行動・実績を踏まえて説得力を出す
- 個客との調整・折衝やリーダー経験、後進の育成の経験があればアピールする
自己PRというものはあくまで「現在の自分」をアピールするものと考えることが重要で、これまで経験した具体的な行動や実績に基づいたアピールになっていないと説得力が出なくなるので注意が必要です。
また、ITエンジニアは業界的に慢性的な人不足が続いていますが、最も不足しているのは「リーダー経験があるエンジニア」です。
リーダー経験があり、顧客とのコミュニケーションや後進の育成に関わったことがあれば積極的にアピールしましょう。
下記は記載例です。
よく書かれていたのでdodaの記事を抜粋します。
<顧客満足度向上のためのシステム改善力>
保険業界の営業支援システムの導入にあたって、顧客へのヒアリングから要件定義、設計を担当。顧客の営業担当と事務担当との連携向上や、営業担当が社外から使用する際の利便性向上に努め、PDCAサイクルを回し改善しながら開発できる環境を構築しました。初期段階から稼働後の突発的なアップデートを見込んで、システム導入後も顧客の要望を反映できるように設計。また、メンバーにも改修しやすいコーディングを指導することで、改修にかかる工数も短縮できました。結果として、導入後は顧客の営業生産性を前年比xx%に上昇させることに貢献しています。<社内外との調整力>
金融業界におけるシステム開発のプロジェクトリーダーを担当し、xカ月間xx名ほどのメンバーとスケジュールを管理。自社のメンバーだけではなく、パートナー企業とも連携していたため、各担当からの進捗報告も徹底。システムの品質を管理しながら、開発をスケジュールどおりに進めてきました。また、要件定義の段階では顧客との調整に努め、要望を受け入れつつコストも考慮して代案を考え、納得してもらえるような折衷案を提示。同時に、ていねいにヒアリングすることでプロジェクト進行中に顧客との認識齟齬やトラブルの発生を防止しました。社内外問わず各関係者との調整業務により円滑にプロジェクトを進め、顧客にも満足いただけています。
事実と実績、エンジニアとしての考え方・行動とそれに伴う成果、顧客とのコミュニケーションやリーダーの経験が端的に表現されています。
少しテクニック的な話になりますが、エンジニアとしての考え方やポリシーがわかる内容を盛り込んでおくと、書類選考や面接官がそのポリシーに共感してくれた場合に、諸々話が伝わりやすくなり有利になります。
もし考え方が異なる人が見ても、「そういう考え方も大事だな」と思ってもらえるようなポジティブな書き方をしておくと良いでしょう。
志望動機
志望動機は、「将来の自分」が転職先でどのようなことをやりたいのか、開発チームや組織、会社にどんな貢献をしたいのかをアピールするところです。
志望動機では下記がわかるように記載する必要があります。
将来的にどのような人材になり、組織や会社の事業にどのような貢献をしたいか
具体的には、下記のポイントを押さえるように記載していくことが大事です。
- 全体的に志望企業の事業内容と募集ポストを踏まえた内容になっていること
- これまでの経験と実績を踏まえ「やりたいこと」が明確であり実現できそうであること
- 「やりたいこと」が現職では実現不可能な理由と、志望企業における実現可能性が明確であること
- 将来的にどのような人材になり、組織や事業にどう貢献したいかが書かれていること
下記は記載例です。
こちらもdodaの記事を抜粋します。
前職では主に保険会社や証券会社の業務系システムの開発に携わり、プログラマとして約1年、SEとして約2年のキャリアを積んできました。また、1年前からはリーダーとして3人のスタッフの管理を任されるようになり、技術力に加えてマネジメントスキルを向上させる努力も続けてきました。しかし、これまで担当してきたシステムは規模が大きいこともあり、基本設計より上流の工程は取引先からプライムで受けているSIerが担当するケースが多く、私たちは詳細設計以降のフェーズを担当することがほとんどでした。今後の自身のキャリアを考えても、上流工程を経験する必要があると強く感じており、現在は要件定義や基本設計を担当できる環境を求めて転職活動を進めています。貴社は大規模案件に関してもプライム案件の比率が高く、成長意欲の高いエンジニアが集まっていると伺っております。貴社のような環境で要件定義や基本設計から開発・実装までを一貫して担当したいと考え、志望させていただきました。
上記の例文では、下記が端的に表現されていることがわかると思います。
- 志望先企業が大規模・プライム案件をメインとした事業展開をしていることを踏まえた内容になっている
- 下流工程とリーダー経験があり、上流工程のキャリアを希望することが明確になっている
- 現職では下流工程メインなので実現不可能だが、志望企業では実現できることが明確になっている
- 中長期的に志望先企業で活躍・貢献したいことがわかる記述になっている
これまでお話してきたように、実は志望動機と自己PRはセットで、下記の役割があります。
- 自己PR=現在の自分をアピール
- 志望動機=将来の自分をアピール
企業が社員を採用するということは、現在と将来の両方に渡り組織や会社になんらかのメリットをもたらしてくれることを期待しているということで、ドライな言い方をするとメリットがない人を採用する意味はないということになるので、
- 私を採用するとどのようなメリットがあるのか
- なぜそのようなメリットがあると言い切れるのか
ということを事実と実績をベースに、自己PRと志望動機でアピールすることが重要ということです。
未経験者は職務経歴書をどう書くべきか
これまで、基本的にIT業界経験のあるエンジニア向けに、職務経歴書の書き方についてお話してきました。
最後に、これからIT業界を目指す未経験者の方向けに職務経歴を書くコツをお話します。
結論からいうと、基本的には押さえるべきポイントはIT経験者向けとほとんど変わりません。
これまで他業界で経験してきた業務に置き換えて記載すればOKです。
ただし、少々脱線しますが、未経験からITエンジニアへの転職には、下記の条件があります。
- 他業界での業務において胸を張ってアピールできる「成果」を上げていること
- ITエンジニアの仕事内容を理解しており強いやる気と想いがある
未経験からエンジニアへの転職はかなり厳しい世界で、他業界・他職種での経験をエンジニアとして活かせるという確固たる根拠が明確であることが必須条件で、さらに強いやる気と想いがないと採用されず、たとえ採用されたとしても途中でついていけず脱落となる可能性が高いためです。
話を戻して、ひとつずつお話します。
職務経歴
職務経歴の書き方は経験者も未経験者も基本は変わらず、下記の流れで事実を記載していけばOKです。
- 最初に職歴全体の要約を書き、その後に詳細な職務経歴を書く
- 直近の職務経歴から時系列を遡るように書く
- 役割・技術・規模・成果を具体的に書く
- アピールしたい重要な技術・キーワードに絞って書く
経験者と未経験者とで異なるのは、アピールする対象が「技術」ではないということです。
営業なら営業スキル、事務やスタッフであれば法務や財務の知識、企画・マーケティングであれば企画やマーケティングスキルに置き換わることになります。
また、どのような業界・職種でも、チームで取り組むような業務であれば必ず何かしらの役割・規模・成果があるはずはずです。
そういった部分をメインに記載していきましょう。
自己PR
自己PRも基本的には経験者・未経験者で書くべき内容は変わりません。
- 必ず事実と実績をベースにアピールする(ウソや希望を書かない)
- エンジニアとしてのポリシーと実際の行動・実績を踏まえて説得力を出す
- 個客との調整・折衝やリーダー経験、後進の育成の経験があればアピールする
経験者と未経験者とで異なるのは「エンジニアとして」ではなく、別の職種・立場・役割に沿った視点に置き換わるという点です。
ただし、ITエンジニアの仕事内容を理解していることが前提です。
現在の職種における経験・知識を、エンジニアになったときにどのように活かせるのかをアピールする必要があります。
そういった意味では、顧客とのコミュニケーションやリーダー経験・後進の育成といった経験については、非エンジニア職でもあまり変わらない普遍的な知識・経験のためアピールしやすいといえるでしょう。
志望動機
最後に志望動機ですが、これもやはり書くべきことはあまり変わりません。
- 全体的に志望企業の事業内容と募集ポストを踏まえた内容になっていること
- これまでの経験と実績を踏まえ「やりたいこと」が明確であり実現できそうであること
- 「やりたいこと」が現職では実現不可能な理由と、志望企業における実現可能性が明確であること
- 将来的にどのような人材になり、組織や事業にどう貢献したいかが書かれていること
経験者はエンジニアとしての経験が根拠になりますが、未経験者は非エンジニア職としての経験・知識が根拠となります。
ここでとても重要なのは、下記です。
- なぜ「やりたいこと」がエンジニアの仕事なのか
- なぜこれまでの経験と知識がエンジニアとして活躍できるといえるのか
未経験からエンジニアになりたい方の志望理由は人それぞれだと思います。
ただし、エンジニアになりたい理由に説得力がなかったり、エンジニアとして活躍できるという論理的な理由と根拠がないと採用されません。
なぜかというと、基本的に中途採用は即戦力を求めますので、企業にとってエンジニアの経験がない人を1から育成して一人前にするメリットがないということです。
少し厳しいことを書きましたが、それだけ未経験者がエンジニアになることは厳しい道のりであると理解してもらえればと思います。
まとめ
ITエンジニアが転職する際に重要な職務経歴書の書き方についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。
最後にまとめです。
- 書類選考では履歴書より職務経歴書が重要
- 職務経歴書では職務経歴、自己PR、志望動機が重要な項目
- 技術スキルとソフトスキルのレベル、事業内容とのマッチング度合いを見られる
- 職務経歴は新しいものから先に、アピールしたい技術・経験に絞って記載する
- 自己PRでは「現在の自分」をアピールする
- 志望動機では「将来の自分」をアピールする
- 未経験者は他の職種における知識と経験を置き換えてアピールする
この記事を読んで、転職活動中の方や、これから転職活動を考えている方も参考になったら嬉しいです。