
・ネットに情報が少ないけど、大手エージェントと比べて何が違うの?
この記事はこういった人のために書きました。
- この記事を書いている僕はこんな人です
IT業界での長年のキャリアと、過去の転職経験、現役の採用面接官として信頼性の高い情報を発信しています。
- この記事でお伝えしたいこと
この記事では、IT・Web・ゲームに特化した転職エージェント、@PRO人の特徴と評判、メリット・デメリット、どんな方にオススメかについてお話します。
現在、@PRO人で転職活動を考えている方や、転職エージェント選びに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
@PRO人『総評』
総合評価:3.5
求人の量 | (2.0) 求人数は1,000件と少ない |
求人の質 | (3.9) 上場企業からベンチャーまで幅広く、優良企業の求人が多い |
アドバイザの質 | (4.0) IT業界経験のあるアドバイザは1人あたり担当上限は10名。じっくりと時間をかけたサポート |
給与アップ率 | (4.0) 年収アップ率82%。給与面で有利な求人が多く、年収交渉にも強い |

@PRO人公式サイト
@PRO人とは
@PRO人は、株式会社エスアイイーが運営している、転職エージェントです。
IT・Web・ゲーム業界に特化しており、ITエンジニア、クリエイター、営業などの職種を扱っており、ほとんどがエンジニア・クリエイターの求人となっています。
なお、エスアイイーは転職エージェントだけでなく、下記4つを事業の柱にしています。
- システムインテグレーション
- 人材紹介(転職エージェント)
- エンジニア派遣
- 教育事業(ITスクール・研修)
ひとつの事業に特化した企業は専門性に強みが生まれますが、柔軟性は失われていきます。
エスアイイーはIT・Webに関する「学び」「仕事」「成長」を事業として展開しており、それぞれをIT・Webのスキルを持つスタッフが効果的に連携させることで、それぞれの事業に相乗効果を生み出している柔軟かつユニークな企業です。
なお、@PRO人は転職サイトではなく「転職エージェント」サービスです。
転職エージェントと転職サイトの違いについては以下の記事に詳しく書きましたので、よかったら読んでみてください。
-
転職サイトへ「とりあえず」でも登録しておくべき理由【転職エージェントとの違いも解説】
悩める人・転職サイトにとりあえず登録して情報収集したいのですが、そういう使い方しても大丈夫? ・まだ転職は考えてない人は転職サイトに登録しない方がいいですよね? この記事はこういった人のために書きまし ...
@PRO人の基本情報
運営会社名 | 株式会社エスアイイー |
本社所在地 | 東京都千代田区神田松永町18 ビオレ秋葉原ビル3F・7F |
設立年月日 | 2004年6月 |
求人数 | 1,000件以上(80%以上がITエンジニア・クリエイター求人) |
利用者の年齢層 | 20代、30代、40代 |
スマホアプリ | なし |
対象地域 | 全国(求人の80%以上が首都圏) |
拠点・面談場所 | 東京 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.jobcareer.jp/ ![]() |
※2020年10月10日時点の情報
@PRO人の特徴とメリット
@PRO人の特徴とメリットをお話します。
特徴とメリット
- キャリアアドバイザーがIT業界経験者
- キャリアアドバイザー1人あたりの担当上限が10名
- 年収アップ率が高い
- 未経験者も歓迎
転職成功で最大10万円のお祝い金を受け取れる
キャリアアドバイザーがIT業界経験者
@PRO人はIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、在籍するキャリアアドバイザは全員がIT業界経験者です。
転職エージェントは一般的に、ITエンジニアとして働いたことのないアドバイザも多くいます。
そうしたアドバイザは、IT業界の構造や転職のノウハウは詳しい「転職のプロ」であっても「ITエンジニアとしてのプロ」ではありません。
IT業界経験のないアドバイザから、エンジニアのキャリアアップの助言を受けてもいまひとつ説得力に欠けますよね。
転職活動はいろいろと不安や迷いがつきまといます。
@PRO人のアドバイザに相談すれば、そんな不安や迷いも解消できるでしょう。
また、あなたのエンジニアとしてのスキルや経歴を正しく理解し、スキルアップやキャリアアップについて的確なアドバイスを受けられます。
そして何よりも、あなたの希望とマッチする企業を紹介・推薦してもらえます。
@PRO人は、ユーザー満足度90%を誇り、2018年リクナビNEXTのグッドエージェントランキング入賞を受賞していることも、サポート力の高さの裏付けになりますよね。
キャリアアドバイザー1人あたりの担当上限が10名
@PRO人ではキャリアアドバイザー1人あたり、最大10名までの求職者しか担当しません。
一般的にな転職エージェントでは、アドバイザー1人で20人~30人は担当するのが当たり前です。
理由は、たくさん転職させるとたくさん売上が立つ仕組みだからです。
転職エージェントは、紹介者の転職が決まると、その年収の30%程度を報酬として受け取る仕組みになっています。

アドバイザは、大量の求職者を抱えると、転職意欲や、スキル・経験によって優先順位をつけて対応するようになります。
ネットの口コミでもよく目にしますが、優先順位が低くなってしまうと以下のような対応をされてしまいます。
- 連絡が遅くなる
- 対応が事務的になる
- 大量の求人を紹介してくる
- 希望していない求人を紹介してくる
- 内定が出ると無理に決めさせようとする
これは質の悪いアドバイザを見分けるポイントでもあります。
@PRO人では、アドバイザ1人あたり10人までしか受け持たないため、求職者ひとりひとりに時間をかけてじっくりと向き合ってくれます。
さらに、相談者の方からの声をアドバイザーの評価として社内運用する仕組みがあります。
つまり、質の悪いサポートをすると、アドバイザの評価が下がってしまいます。

年収アップ率が82%
@PRO人を利用した人の82%が年収アップに成功しています。
求職者の年収アップには下記が必要です。
- 求職者の市場価値の高さ
- 給与の高い企業との太いパイプ
- 年収の交渉力
@PRO人ではさきほどお話した通り、ひとりひとりにじっくり時間をかけられるため、あなたの隠れた強みを十分に引き出すことができます。
そのため、魅力的な書類作成や面接対策ができ、市場価値の高い人材として企業にプッシュすることで、年収交渉で説得力のあるアピールができているということです。
また、@PRO人は求人数が1,000件と少ないながらもNTTデータ、NTTコミュニケーションズなど上場企業・大企業といった優良求人が多く、そうした企業とパイプ・コネクションを築き上げることができています。
規模の小さな転職エージェントが、上場企業・大企業とのパイプを持つことはなかなかできません。
なぜなら大企業は「実績主義」だからです。
実績ではリクルートエージェントやdodaなど大手転職エージェントには敵いません。
それでも大企業とパイプを作れるのは、年収交渉も含め、企業との交渉術に長けているエージェントであると言えます。
未経験者も歓迎
@PRO人はIT業界未経験者の転職サポートにも力を入れています。
1,000件ある求人の20%が「未経験者OK」の求人となっています。
また、実際に@PRO人の利用者の16%がIT業界未経験者です。
未経験者でも、前職でどのような経験・実績があって、それをIT業界でどう活かせるのか、どう面接でアピールすればよいか、時間をかけてじっくりと相談に乗ってくれます。
もちろん、未経験者はどのような企業にでも転職できるというわけではありません。
基本的に未経験者がIT業界に転職するハードルは高めです。
独学で資格を取得していたり、ポートフォリオを充実させるなどのポテンシャルが高い人材でないと、紹介を断られてしまう可能性があります。
@PRO人は優良企業から信頼され、パイプを作っているからこそ、ポテンシャルの低い人材を紹介できません。
IT業界は実力主義の世界ですので、やる気・ポテンシャルが十分な人材でないとついていけなくなり、会社を去ってしまう恐れがあるからです。

転職成功で最大10万円のお祝い金を受け取れる
@PRO人の一風変わった特徴として、転職決定後にお祝い金が受け取れるというものがあります。
転職決定後の年収に応じてお祝い金が贈呈されます。
年収 | お祝い金 |
300万円未満 | 3万円 |
300万円~600万円 | 5万円 |
600万円以上 | 10万円 |

@PRO人の弱み・デメリット
@PRO人の弱みとデメリットも押さえておきましょう。
弱み・デメリット
- 求人数が少ない
- 地方の求人が少ない
求人数が少ない
@PRO人の求人数は1,000件程度となっています。
求人数が10万を超えるリクルートエージェントやdodaなど大手の転職エージェントと比較するとかなり少ない数字です。
@PRO人は小規模のエージェントなので、どうしても数の上では少なくなってしまいます。
転職は「良いアドバイザ」と「良い求人」に出会えることが成功へのポイントなので、もし紹介される求人が少ないと感じたら、他の転職エージェントを併用しましょう。
求人数が多い転職エージェント
リクルートエージェント
求人数20万で業界No.1の規模doda
求人数10万でリクルートエージェントに次ぐ規模- パソナキャリア
求人数4万件でエンジニア転職に強み

地方の求人が少ない
@PRO人のサポート地域は全国となっていますが、実際の求人は80%が首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のものとなっています。
そのため、首都圏以外の地域への転職を希望される方は、首都圏以外をカバーしているエージェントの利用がオススメです。
@PRO人と同じようなIT特化型を希望される場合は、レバテックキャリアをオススメします。
地方も強い転職エージェント
- レバテックキャリア
@PRO人と同様にIT特化で関東、関西の求人に強い リクルートエージェント
全国16か所に拠点を持つ最大手の転職エージェントdoda
全国12か所に拠点を持つ大手転職エージェント
@PRO人の評判・口コミ
公式サイトから、実際に@PRO人を利用した方の口コミをまとめました。
小規模の転職エージェントながら、大手に負けない質の高いサポートは評判が高いようですね。
WEB業界・30代男性
大手よりしっかりとしたサービスで驚きました。
他社エージェントでは大量の求人票を渡され、多くの企業への応募を進められました。転職サイトで求人を探すのと変わらない、と感じてしまっていましたが、PRO人では、しっかりと私の話を聞いた上で、多数の求人から納得感のあるお勧め企業をご提案いただけたと感じました。コンサルタントの企業や技術への理解も一番よく、次の機会があればまた相談したいと思っています。
IT業界・30代女性
楽しい転職活動でした。
希望の転職先をなかなか得る事ができず、気持ちが落ち込んでいるときにご相談にお伺いしましたが、「希望通りの仕事はあります。あきらめずに楽しんで活動しましょう!」と、力強い応援をしてくださり、本当に心強かったです。条件交渉などもかなりがんばっていただき、しっかりと私一人に対して、熱い気持ちでぶつかっていただけていたのが印象的でした。
WEB業界・30代男性
業界知識は信頼に値すると感じました。
年収の頭打ちを感じて…というよくある転職理由だったのですが、技術ごとの年収相場や、企業間での取引額などをもとに、様々な分野・職種をご提案いただき、前向きな気持ちで、活動にあたることができました。一社一社、しっかりと説明や対策をしていただき、落ち着いて選考に臨める点も良かったです。
@PRO人の利用の流れ
@PRO人にはじめて登録してから入社までの流れを説明します。
登録はすべて無料で、1分もあれば終わります。
利用の流れ
- Web登録(無料)
- キャリア相談・求人紹介
- 応募・面接
- 内定・入社
- アフターフォロー
@PRO人の転職サポートサービスは、Web登録した後にスタートとなります。
まず、下記URLから必要事項を入力して登録します。
@PRO人公式サイト
必要事項
- 氏名・フリガナ
- 生年月日
- メールアドレス
- 電話番号
- お住いの地域
- 希望職種
最後に、利用規約(個人情報の取り扱い)について確認・同意したら「利用規約に同意し送信」をタップ・クリックして完了です。
登録内容を確認後、@PRO人の担当者より今後のサポートについて連絡が来ます。
サービスはもちろんすべて無料で、登録した個人情報や現在の企業名などは公開されず、厳重なセキュリティーの下で取り扱われるため安心してください。
その後、1対1でのキャリアカウンセリングを受け、あなたのスキル・経験を確認、棚卸しを徹底的に行った後にあなたの個性に見合った求人を紹介され、応募していく流れとなります。
応募書類の添削、面接の調整から年収などの交渉も一手に引き受けてくれるので、転職をはじめて行う方にとっても安心です。
@PRO人がオススメな方
これまでお話してきた内容を踏まえ、@PRO人はこのような方にオススメです!
@PRO人がオススメな方
- じっくりと時間をかけて質の高いサポートを受けたい方
- 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職を考えている方
- キャリアアップ・年収アップを希望する方
- IT業界未経験者でエンジニアを目指している方
@PRO人は、求人数は1,000件と少ないながらも、大手企業など質の良い求人を持ち、時間をかけてじっくりとあなたの転職に寄り添ってくれる、転職活動をはじめての方からキャリアアップを狙う方まで、幅広くにオススメできる転職エージェントです。
言うまでもないですが、良い求人はすぐなくなってしまいます。
登録するだけなら無料ですので、迷ったらまず登録することがオススメです。
@PRO人と併用するおすすめの転職エージェント
転職エージェントは複数併用が基本
転職エージェントは同時に複数併用することが基本です。
理由は、1つだけだと転職の成功率が低くなるからです。
転職成功のために必要な要素は下記の通りです。
転職成功に必要な要素
- 求人の「量」
- キャリアアドバイザの「質」
求人の量が少ないと、優秀なアドバイザでも希望に合った求人を紹介できませんし、アドバイザの質が悪いと、希望に合わない求人を押し付けられるリスクがあります。
そのため、同時に複数のエージェントを利用することで、こうした問題を解決し、転職成功に必要な要素をすべて満たすことができます。
転職活動は人生の一大事なので、絶対に失敗したくないですよね?
実際、転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを同時に利用しています。
(出典:リクナビNEXT)
あまり多すぎると対応が大変になるので、3~4社も登録すれば十分です。
転職エージェントの併用のメリット・デメリットについて下記の記事にまとめましたので、よかったら読んでみてください。
-
転職エージェントに複数登録するべき理由【転職エージェントの選び方と注意点も解説】
悩める人・転職エージェントは複数併用がして問題ないの?併用する上で注意する点はある? ・担当の転職エージェントと相性が良くないかも。他のエージェントを利用することはお作法的にOK? この記事はこういっ ...
続きを見る
@PRO人と併用するおすすめ転職エージェント
@PRO人は「IT特化型」の転職エージェントで、以下のメリット・デメリットがあります。
- 強み・メリット
大手企業など年収アップを狙える質の良い求人が多く、未経験者も歓迎 - 弱み・デメリット
全体的に求人数が少なく、地方の転職にも弱い
@PRO人の弱みを補完し、強み・メリットをさら活かすには、下記の転職エージェントを併用することをオススメします。
- IT業界特化型で、優秀なアドバイザを揃え年収アップを狙える転職エージェント
- 求人数が多く地方にも強い転職エージェント
- 未経験者にも丁寧なサポートをしてくれる転職エージェント
この条件に見合うのは下記に挙げる転職エージェントです。
併用をオススメの転職エージェント
- レバテックキャリア
IT・Web業界と技術に精通したアドバイザを揃え年収アップ率が60% TechClipsエージェント
IT専門で現役エンジニアのサポートが受けられる。高年収&高待遇の良質な求人に特化- マイナビエージェント×IT
20代の転職に強く、未経験者にも丁寧なサポート リクルートエージェント
求人数20万件で業界No.1、全国16か所に拠点を持つ最大手の転職エージェント
それぞれの転職エージェントについては下記で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
合わせて読みたい記事

まとめ
@PRO人の特徴、メリット・デメリット、オススメな方についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントを利用した転職活動は、担当アドバイザに依存する部分が大きく、自分に合ったアドバイザを見つけられるかどうかが、転職成功の大きなポイントです。
求人数は少ないながらも良質な求人を持つ@PRO人は、転職活動がはじめての方から、2回目以降の方、キャリアアップを狙いたい方など幅広い層に安心してオススメできる転職エージェントです。
転職エージェントは全て無料で登録できますし、自分の市場価値を第三者の目線から評価してもらえるため、転職を迷っている人も「とりあえず」でも構いませんので、登録してみることをオススメします。