
・エンジニアとしてSIerよりWeb系を目指せという話を聞きますが、なぜですか?
この記事はこういった人のために書きました。
この記事を書いた人
IT業界での長年のキャリアと、過去の転職経験、現役の採用面接官として信頼性の高い情報を発信しています。
この記事でお伝えしたいこと
- SIerとは何か
- SIerはなぜオワコンと言われるか
- SIerの存在意義と将来性
- SIerで働くメリット
- SIerで働くデメリット
- Web系エンジニアとの違い
- SIerで働くためには
この記事では、SIerが非難される理由と、SIerの存在意義や将来性、働くメリットとデメリットについて、SIerの業務内容や歴史を踏まえて詳しくお話します。
長い歴史から生まれた構造的なビジネスの課題はあるものの、技術力だけでなく、ビジネスやマネジメントスキルをバランスよく身に着けられる職業です。
逆に、個人的なプログラミングスキルや副業で稼ぎたい人はWeb系をオススメします。

現在SIerを目指そうか悩んでいる方や、SIerの将来性に疑問を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
SIerとは何か
SIerは「エスアイヤー」と呼び、「System Integretor(システム・インテグレーター)」の略称です。
いつからSIerと呼ばれ始めたかわかりませんが、IT業界でSIerと言えばほぼ通じます。
銀行や大手企業、官公庁などから大規模なシステム開発を請け負い、それを二次請け、三次請けと卸していく多重下請構造のイメージが強く、よく「ITゼネコン」とも呼ばれます。
SIerの業務内容
一般的に、SIerはシステムの要件定義や基本設計といった「上流工程」を主に担当することで知られています。
システム開発の上流工程
- システム化企画
- 要件定義
- 基本設計(外部設計)
SIerのエンジニアは、何が経営の課題で、どのような要件のシステムをどのような仕様で作るのかについて、顧客とコミュニケーションを取りながら決めていきます。
ある程度仕様が決まったら、たくさんの開発要員を集め、サーバーの構築、プログラムの製造やテストなどを行う「下流工程」に進んでいきます。
システム開発の下流工程
- 詳細設計(内部設計)
- 製造(プログラミング)・単体テスト
- 結合テスト
- 総合テスト
システム開発も大規模なものになると、何百人というエンジニアやプログラマーが必要です。
下流工程では、たくさんのエンジニアやプログラマーをリードして、進捗状況の管理や、お客様との調整や交渉を行うマネジメント業務が主な役割になっていきます。
マネジメントだけではなく、エンジニアが作った設計やプログラムに対して、システム全体の要件を満たしているか、技術的な観点でチェックし責任を負う必要があり、技術力やシステム全体を俯瞰する力も求められます。
実は、このようなSIerの業務は、欧米ではあまり見られない、日本独特の業務です。
※欧米にもSIerと同じ業態はありますが、ユーザー企業による内製が圧倒的に多いです。
SIerが生まれた背景と歴史
日本のSIerはどのように生まれたのでしょうか。
結論から言うと、日本でSIerが生まれた背景には下記の理由があります。
- 終身雇用制度
- 業務アプリケーションはハードウェアの「おまけ」という位置付け
欧米では、システムを利用するユーザー企業がITエンジニアを社員として抱え、自社の業務としてシステム開発を行うことが多く、自社の中で企画から開発、運用保守を行います。
それに対して、日本でも最初のうちはユーザー企業の社員がエンジニアとして開発を行っていましたが、システムの規模が大きくなるにつれて、少ない人員では対応し切れなくなっていきます。
1980年代後半~1990年代には、銀行や官公庁などで大規模なシステム化が行われてきましたが、自社の社員だけでは開発がやり切れないため、メインフレームやサーバーを売るIBMやNECのような大企業にシステム開発を外注するようになりました。
当時はメインフレームなどのハードウェアが非常に高値で売れたため、システム開発案件の主役でした。業務アプリケーションはというと売上も少なく「おまけ」という扱いでした。
ハードウェアを買うとおまけで付いてくる付帯作業のような位置づけだったのです。
そして、終身雇用が前提の日本では、一度雇った社員はなかなか解雇できません。
このような「おまけ」のために大量の人員を雇うことはせず、外部の企業にアプリケーション開発を丸投げすることが始まりました。
これがSIerの始まりです。
SIerは日本の終身雇用制度が生み出した業務形態だったということですね。(※諸説アリです)
代表的なSIer企業
SIerは出身母体が様々あり、大きく下記の分類に分けることができます。
- ユーザー系SIer
通信会社、銀行、証券会社などの様々なジャンルの民間企業が親会社となっているSIer - メーカー系SIer
コンピューターメーカーのIT事業部門と、そこからシステム構築、保守、コンサルティングなど機能別に子会社化したSIer - 独立系SIer
特定の親会社を持たず、独自の経営方針を持ってシステム開発に携わるSIerのことです。
それぞれ代表的なSIerを下記にまとめます。
ユーザー系SIer
- NTTデータ
- 野村総合研究所
- 伊藤忠テクノソリューションズ
ユーザー系SIerは、親会社のシステム開発、保守を主な業務としていますが、親会社だけでなく、政府/公共、金融、製造/流通など幅広い業界のシステム受託開発を手がけていることが特徴です。
メーカー系SIer
- 日立グループ(日立製作所、日立システムズなど)
- 富士通グループ(富士通、富士通Japanなど)
- NECグループ(NEC、NECソリューションイノベータなど)
メーカー系SIerは、親会社(日立製作所、富士通、NECなど)が一次請けとなって、主に政府/公共、金融の大規模システム受託開発など大規模かつ公共性の高いシステムを手掛けていることが特徴です。
独立系SIer
- 日本ユニシス
- 富士ソフト
- DTS
独立系SIerは、親会社を持たないため、しがらみがなく自由な経営スタイルで様々な業界のシステム開発を手掛けています。
元請けとなることは比較的少なく、ユーザー系やメーカー系SIerの二次請け、三次請けとなって下流工程に携わることが多いです。
SIerはなぜオワコンと言われるか
なぜ、SIerはやめとけとか、オワコンと言われてしまうのでしょうか。
理由は下記の通りです。
- 多重請負構造によりITエンジニアの収入を押し下げている
- 技術力がつかない
- 労働時間が長くブラックな体質
- 請負型SIビジネスによる弊害が多い
SIerは長い歴史の中で構造的な問題が生まれているのは確かですが、労働環境などは過去と比べるとかなり改善しています。
ひとつずつ事実と反論を含めてお話していきます。
多重請負構造によりITエンジニアの収入を押し下げている
エンジニアの給与については、よく下記のように言われています。
- 多重請負構造のせいで二次請け、三次請けエンジニアの給料が安くなるんだ!
- 多重請負構造を作ったSIerは悪だ!
事実
SIerが多重請負を行うことでエンジニアの収入を押し下げているというのは事実です。
下図のように、システム開発を受託した元請けSIerが、2次請けに仕事を卸し、2次請けがさらに仕事を卸していくことで、中規模~大規模なシステム受託開発でよく見る形態です。
多重請負構造が問題なのは、多くの場合「1人のエンジニアが1ヶ月働くといくら」という人月単価をベースに請負金額を決めているため、下請けに仕事を発注する場合、自分たちの人月単価より低い単価で発注せざるを得なくなることです。
この単価から、さらに利益や間接費などを差し引いた額が自分の給与となるため、請負構造の下に行けば行くほど給料が安くなるというわけです。
反論
では、SIerがいなかったらエンジニアの給与は高くなると言えるのでしょうか。
答えは「No」です。
もちろん、SIerが多重請負構造を作り出しているおかげで、エンジニアの給与には天井ができてしまいます。
じゃあSIerがいなくなり、各々の開発会社が直接ユーザーと契約を結ぶとなったら天井がなくなり給料が上がるかというとそんなことはありません。
なぜかというと「終身雇用制度」の存在があるからです。
日本は「終身雇用制度」が前提なので、一度雇用するとそう簡単に解雇できません。
そうすると、本質的に、企業は費用を抑え利益を追求する原理で動くので、下記のような「リスク・シェアリング」という考え方が働きます。
- 発注側「開発を外注するんだから、単価は出来るだけ抑えよう」
- 受注側「エンジニアを解雇せず定年まで雇用し続ける代わりに、給料は出来るだけ抑えよう」
SIerがいなくなる代わりに、たくさんある開発会社がユーザーと個別に契約を結ぼうとしても、ユーザー企業にたくさんお金があるわけではないですから、よほど安く買い叩かれている企業以外は、さほど単価が上がることもなく、給与も変わらないでしょう。
そして、ユーザー側も、契約を一本にまとめたいと思うはずなので、結局SIerの存在が生まれ、同じことの繰り返しになるでしょう。
これが、エンジニアの給料が上がらない本質的な理由です。
もし、終身雇用制度が撤廃されれば、エンジニアは、システム開発の立ち上げの時に雇用し、開発が終わったら解雇するという流れができ、個々のエンジニアの実力や営業力に応じた報酬を得られるようになるかもしれません。
技術力がつかない
SIerのエンジニアの技術力については、よく下記のように言われています。
- マネジメント業務ばかりで、EXCELとパワポの力しかつかない
- 技術力がないから下請けやSESのエンジニアにおんぶにだっこである
事実
SIerのエンジニアは調整や管理といったマネジメント業務や、営業に近い提案活動や情報収集の業務が多く、純粋に技術に向き合う時間があまりありません。
SIerが開発する大規模なシステムはを作り上げるには、技術力だけでは務まらないからです。
システム開発とは、仕様を決めず、また無茶な仕様をねじ込もうとしてくるお客様との調整や交渉、絶対にスケジュール通りにはいかない進捗状況、突発的に発生する障害・故障といった「リスク」との戦いの連続です。
SIerのエンジニアは業務の中で、常に担当範囲を広く俯瞰し、リスクを予測し、問題が発生した場合は状況に応じて適切なアクションを取る必要があるため、技術者というよりもマネージャーとしての業務が多くなります。
もちろん、技術を全く知らないと設計やプログラムの品質チェックができませんので、若手のうちは技術を学ぶためにどっぷり開発に浸かることもありますが、徐々にマネジメント業務にシフトしていきます。
反論
実はSIerにも尖った技術力を持つエンジニアは多く存在します。
普段はシステム開発現場には出てこず、バックオフィスで先進技術の研究開発や技術検証を行っていたりします。
その研究結果、検証結果は社内に共有され、営業活動やシステム化提案、開発現場などにフィードバックされています。
SIerの業務は、技術・ビジネス・マネジメントスキルをバランスよく身に着けたエンジニアと、高い技術力を持つエンジニアが有機的に連携し、難易度の高いシステム開発に取り組む業務ということです。
労働時間が長くブラックな体質
SIerの労働環境については、よく下記のように言われています。
- 残業が多く家に帰れない
- 労働基準法違反などコンプラ違反も多くブラックな現場が多い
事実
SIerは、請負契約で厳しく納期が縛られており、スケジュールが遅れたり、重大な故障が発生したときは労働時間が長くなることは確かにあり得ます。
想定外のリスクが露見し、大きなトラブルが発生した場合は何日も家に帰れないこともあり、「デスマーチ」と呼ばれる状況に追い込まれる開発プロジェクトも多かったです。
反論
デスマーチが頻発するような開発は、10年以上前の昔の話であると思ってください。
昔は、どのSIerもプロジェクトマネジメントスキルが発展途上で、事前のリスク分析が甘かったり、労働のコンプライアンス意識が低い現場も多くありました。
ただ最近は、十分に事前にリスク分析を行い、不慮の事態に対して予め費用を確保したり、高スキル保持者を確保しておくことをどのSIerでもやっているため、かなりこのようにブラックな現場はかなり減っています。
また、労働基準法などコンプライアンスの違反についてもとても厳しくなっており、労働時間をごまかすような真似はご法度になっています。(本当に厳しいから安心してください)
もちろん、トラブルは起きます。
ハードウェアもソフトウェアも人間が作っている以上、バグや故障は付き物です。
その時は大騒ぎになり、バタバタと人を投入してさながら戦場のような様相を呈し、一時的に稼働が跳ね上がることがあります。
ただ、規模の大きいSIerでは、そのような事態が起きたときは全社に共有され、余裕がある部署のエンジニアがヘルプに入るなど、会社を挙げたサポート体制が充実してきています。
請負型SIビジネスによる弊害が多い
SIerのビジネスモデルについては、よく下記のように言われています。
- 請負型SIビジネスは労働集約型の最たるもので効率化や創意工夫が生まれない
- 請負型SIビジネスは真の意味で顧客ニーズを理解できない
事実
実は、上記はふたつとも事実です。
SIビジネスは、「エンジニア一人あたりいくら」で売り上げを確保するビジネスモデルです。
つまり、開発にたくさんの人をかけた方が売り上げが高くなります。
SIの大規模システム開発などは、業務効率化や自動化など生産性を上げる工夫も技術も生まれにくい、労働集約型の産業です。
本来、知的財産を扱うITエンジニアが安く買いたたかれることになるため、優秀なエンジニアがSIerから脱出してWeb系に移ったり、海外の給料の高い企業にヘッドハントされることも多く、SI業界にとっては喫緊の課題となっています。
また、請負契約というものは、納期と納品物が定められた契約です。
つまり、悪い言い方をすると、納期に間に合うようにシステムを納品すればOKなので、契約後はそのシステムが全く使われなくても開発側の責任はありません。
(※もちろん、バグや不具合は開発側の瑕疵責任として直さないといけないですが)
本来は、システムがどのように事業に対して貢献しているか、経営戦略を見据えてどのようにシステムを改修していくべきかを考えるには、システムを納品したその先々までを見据える必要があります。
請負契約によるシステム開発を行うと、どうしてもその視点が失われ、システムを納品しさえすればいい、という空気になりやすいです。
このように大きな課題はあることは事実ですが、どのSIerも請負型SIから脱却するべく「新たなサービスを生み出す人材」を積極的に採用し、企業文化を変えようとしている途中段階です。
まだまだ道半ばですが、どのSIerも会社を挙げて変えていこうと努力していることだけは確かです。
なお、現時点ではこの請負型SIはビジネスモデルとしては十分に収益化できており、SIer各社は売上・利益を伸ばし成長していることは事実です。特に金融や公共系など日本の社会インフラを支える大規模システム開発では、SI以外のビジネスモデルは考えられず、金融機関や官公庁、またその上位にいる監督省庁はSI以外は認めない可能性が非常に高い状況です。
下記の書籍は、請負人月ビジネスからの脱却とサービス提供型へのビジネスモデル転換を提言しており、またSIerの業界についても非常に現実に近い形でまとめられている名著です。
ブロガーでもある斎藤氏が書かれた一冊、非常に読みやすくおすすめです。
SIerの存在意義と将来性
はっきりいってしまうと、システムを利用するユーザー企業がシステムを内製(自前で開発)できてしまえばSIerの存在価値は失われるのですが、SIerは何のために存在するのでしょうか。
SIerの存在意義と将来性についてお話します。
SIerの存在意義
個人的な意見ですが、私はSIerの存在意義を、このように捉えています。
- 大規模開発を請け負うリスクテイカーの役割
- 先進的な技術をコモディティ化して社会に還元する役割
大規模開発を請け負うリスクテイカーの役割
電気、ガス、水道、通信と同じように、SIerが請け負う大規模システムは社会インフラの一部となっています。
例えば、下記のようなシステムです。
- 全国金融機関相互接続オンラインシステム「全国銀行データ通信システム」(NTTデータ)
- クレジットカード決済の統合ネットワークシステム「CAFIS」(NTTデータ)
- 全国自治体消防指令センター「消防防災システム」(NEC)
そして、社会インフラとなるようなシステムは総じて大規模なシステムで、開発には数多くの人が関わります。
そのようなシステムを開発するには、多くの関係者の意見や要求をまとめる必要があり、また、品質、コスト、納期などについて非常に多くのリスクがつきまといます。
色んな人が色んな事を言うため、要件はまとまらず、仕様追加や仕様変更が頻発し、なかなかスケジュール通りには進まないでしょうし、大規模システムは技術的なトラブルも多いです。
こういった多くのリスクを取り、大規模システムを請け負い、責任を持って完成させるには体力のある大企業でないと務まらないのです。
SIerに大企業が多いのはそういう理由です。
先進的な技術をコモディティ化して社会に還元する役割
コモディティ化とは「一般化」という意味です。
下の図は、世界有数のリサーチ企業である、ガートナー社が発表している「ハイプ・サイクル」という図です。
ITの技術やサービスなどの社会における認知度や、成熟度や採用状況について視覚的に示したもので、左橋は生まれたばかりの先進的な技術・サービスで、右にいけばいくほど「その技術やサービスは一般化されている」という状態になります。
ベンチャー企業とSIerは、主に下記のような役割を担っていると考えて間違いではないでしょう。
- ベンチャー企業
先進的な技術・サービスを生み出し実用化する
→ハイプ・サイクルの黎明期、ピーク期を担う - SIer企業
生み出された先進的な技術・サービスを一般化し社会への適用を行う
→ハイプ・サイクルの幻滅期~生産性の安定期を担う
少しわかりにくいかもしれませんが、SIerは、ベンチャー企業が生み出した先進的な技術を、簡略化・一般化して、社会でみんなが使いやすいものにしていくというとイメージが付きやすいでしょうか。
事実、SIerは顧客に技術・サービスを提案する際は、その道に詳しいベンチャー企業と連携・協業して提案活動を行うことが多いです。
SIerの将来性
SIerはオワコンだから、企業としても将来性がないと言われていますが、どうなのでしょうか。
結論からいうと、SIerは企業としても将来性があります。
繰り返しになりますが、大企業の基幹システム、金融機関や行政、電力やガスといったライフラインを管理するような重要なシステムは、SIerでないと開発も保守もできないのが実情です。
今後、これまでSIerが開発してきたインフラやアプリケーションが、便利なクラウドサービスに置き換わる可能性もありますが、全部をクラウドに置き換えることはありえないと考えられます。
日本企業や行政独特の業務、慣習、慣行などがあり、システムへ反映するためにはカスタマイズをするしかないからです。
例えクラウドに置き換えられたとしても、大規模なシステムをSIの経験がない企業や、体力のない企業に発注することは考えにくいでしょう。
そういう意味で、SIerの業務は、DXの時代に合わせて少しずつ形を変えてはいきつつも、これからもたくましく生き残っていくものと考えられます。
SIerで働くメリット
これまでお話してきたように、SIerのエンジニアは、純粋に技術力を追求する役割を持ちません。
また、厳しい契約に縛られ、安く買いたたかれがちのSIerですが、それでもオススメしたい理由があります。
- 技術とビジネスセンスが両方身に付く
- キャリアパスが多い
- 給与・福利厚生が充実しホワイト企業が多い
技術とビジネスセンスが両方身に付く
SIerのエンジニアには、もちろん技術力は欲しいところですが、それだけでなく、ビジネススキルやマネジメントスキルをバランスよく兼ね備える必要があります。
また、SIerにも営業はいますが、「エンジニアが最強の営業である」とよく言われます。
SIerのエンジニアは常日頃からお客様のオフィスに出入りし、お客様と接する機会が多いので、必然的にお客様と会話する機会も増え、仲良くなったら業務の悩みや課題を打ち明けてくれるようにもなります。
お客様の業務内容に精通したSIerのエンジニアは、技術も業務もわかるよき相談相手とみなしてくれることもあります。
そういった関係性の中から新しい案件の話が生まれたりしますし、お客様のビジネスに触れ、ビジネスの課題を考えることでビジネススキルも身に付きます。
SIerのエンジニアは「技術のこともわかるビジネスマン」です。
エンジニアとして入社したが、仕事をしているうちに営業やコンサルタント、マーケティングなどの適性に気付いて、そのフィールドに転身する人も多くいます。
キャリアパスが多い
SIer企業には、下記のようにITに関わる多くの職種が集まり、相互に連携しながら業務を行っています。
- システムエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- 営業
- プリセールス
- コンサルタント
- R&D(研究開発)エンジニア
- 企画・人事など
この他にも、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に向けた新規ビジネスの開発や、海外ビジネスの発掘部隊もいれば、財界や官公庁などでロビィ活動をするような部隊までいます。
基本的には、まずエンジニアとして現場で経験を積むことが大事ですが、ある程度経験を積むと、他の職種にチャレンジすることが可能になります。
一度キャリアパスを決めたからといってそれが絶対というわけではなく、希望を出して社内転職することも可能です。
特に管理職・マネージャーになると、エンジニア以外の業務を経験することが重要視されることが多いです。
技術を好きな人は、バックオフィスの技術部隊に異動して技術を極めるもよし、ビジネスの面白さに気付いて営業やコンサルタントに転身するもよし、SIerのエンジニアは自分の中で眠っている多くの可能性を感じさせてくれる職種でもあるのです。
給与・福利厚生が充実しホワイト企業が多い
SIerは比較的大企業が多く、年収が高い企業が多いことが特徴です。
代表的なSIerと平均年収を下記にまとめます。
- NTTデータ(828万円)
- 野村総合研究所(1,222万円)
- 伊藤忠テクノソリューションズ(823万円)
- 日立製作所(894万円)
- 富士通(798万円)
- NEC(798万円)
- 日本ユニシス(837万円)
- 富士ソフト(598万円)
- DTS(619万円)
日本のサラリーマンの平均年収は400万から500万の間ですので、それと比較しても高い年収であることがわかります。
また、大企業ならではの福利厚生が充実している企業が多く、またコンプライアンス遵守の意識が強いホワイト企業が多いです。
昔は大手のSIerでも、残業や休日出勤が多く、労働基準法遵守の意識が低い時代もありましたが、近年はコンプライアンスを遵守しないと、特に公共系の案件などは指名停止にもつながるため、どのSIerもコンプライアンスには非常に気を使っています。
SIerで働くデメリット
改めて、エンジニアとしてSIerで働くデメリットをまとめます。
- プログラミングスキルが付きにくい
- 仕事のプレッシャーが強い
プログラミングなどITスキルが付きにくい
SIerのエンジニアは、リーダーシップやマネジメントスキルを発揮する業務が多いです。
そのため、プログラミングや、OS・ネットワークの構築作業など、直接ITエンジニアとしてのスキルアップにつながる業務を経験しにくいです。
しかし、技術トレンドについていかないと、いずれ仕事についていけなくなるという逆説的な事実もあるため、常に独学で勉強し続けて時代にキャッチアップしていく必要があります。
仕事のプレッシャーが強い
繰り返しになりますが、SIerのエンジニアは、金融・行政など社会的責任の重いシステムの開発や保守を担当しています。
特にトラブルが起きたときなどは、ニュースや新聞にも載り、大問題となる恐れもあるため、非常にプレッシャーがかかります。
もちろん、そのようなプレッシャーの強い業務や役割を長期間続けさせられるということはなく、案件をローテーションする仕組みもありますが、SIerの社員として出世したいと思うなら、ITで社会を背負って立つという気概と責任感が必要です。
Web系エンジニアとの違い
SIerのエンジニアは、Web系企業のように自社でサービスを持っている企業のエンジニアとは働き方が違います。
Web系のエンジニアは、契約で縛られていません。
従って、厳しい納期はなく(もちろん、ビジネス上の納期はありますが)、比較的のんびりとした雰囲気で、技術を追求しやすい職場であると言えます。
特にプログラミングスキルは、Web系企業のエンジニアの方が身に着けやすいと言えるでしょう。
Web系のプログラミングスキルが身につくため、副業もしやすいです。
Webサイトの構築や、プログラミングは企業だけでなく個人でも運営している人が多いので、とても需要があります。
それに対してSIerのエンジニアは、契約というビジネス上の厳しい縛りはありますが、技術力だけでなく、ビジネスやマネジメントスキルをバランスよく身に着けることができる仕事と言えます。
SIerで働くためには
SIerで働くためにはどうすればよいでしょうか。
新卒入社でなければ、SIerへ転職して中途入社するしかありません。
SIerへ転職するなら、プログラミングや、OS・ネットワークなどの環境構築、テストといったいわゆる「下流工程」の経験があると有利です。
下流工程をしっかり経験している人は、実装イメージがしっかり出来上がっているため、SIerが得意とする提案や要件定義といった上流工程で、お客様に実装のイメージをもって説明することができるため、とても重宝されます。
SIerへの転職を考えるなら、転職エージェントに相談することが近道です。
SIerは、外資系や日系のいわゆる「大手企業」が多いです。
また、給与がよくマネージャーやリーダーといった役割を求められる、ハイクラス求人であることも多いです。
従って、大手企業への転職や、ハイクラス求人に強い転職エージェントを選ぶことがお勧めです。
大手・外資ITへの転職に強いエージェント
JACリクルートメント
外資系・日系大手SIerなどハイキャリア転職に特化リクルートエージェント
業界No.1の求人数を誇り特に日系大手SIerに強いdodaエージェントサービス
最大手のリクルートエージェントに次ぐ求人数、転職成功実績を誇る
もし転職エージェントをじっくり選びたい場合は、こういった記事も書いていますのでぜひ読んでみてください。
-
ITエンジニア向けおすすめ転職エージェント総合ランキング【2021最新版】
悩める人転職を考えてるけど、転職エージェントがたくさんありすぎて、どのエージェントを選べばよいのかわからない この記事はこういった人のために書きました。 この記事を書いた人 ...
続きを見る
まとめ
SIerがオワコンと言われる理由と、それでもSIerをオススメしたい理由についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。
SIerは、とても歴史の長い業種です。
そのため、世の中の変化に対して動きが鈍い面があり、今でも構造的なビジネスの問題が残っています。
しかし、SIerも生き残りをかけて、本気で改革に取り組み始めているフェーズで、まだまだ将来には期待が持てる業種です。
SIerのエンジニアは、技術もわかるビジネスマンとお話しましたが、どの業界の仕事でも、ビジネスの視点は大事ですし、人間力が試されるマネジメントスキルが伸びる、とても汎用性の高い職種だと思っています
私自身、学生時代はITのことなど全く経験せず、未経験のままこの業界に飛び込んでしまいました。
もちろん、技術については20代のころ死に物狂いで勉強はしましたが、仕事の上で成長したなと思った瞬間はほとんど、マネジメントやビジネス上の課題を解決した瞬間だったりします。
僕は、SIerのエンジニアとして実力をつけられれば、IT業界でなくても活躍できる人材になれると確信しています。
この記事を読んで、少しでもSIerに興味をもってくれる人が増えたらうれしいです。